NAOMI〜エメラルドグリーンのクレフ2

半農半Xを目指して。過去ログ2006~2013:http://blog.goo.ne.jp/n_aomi1214

山々と空と・・

f:id:n_aomi1214:20181210090744j:plain

大山のモルゲンロート

おはようございます。

本日の座間地方は曇り☁☁・・寒い日です。

 

この10年間、居間の窓から山を見続ける生活をしていたら、山が身近な存在になりました。

刻一刻と変わる景色は、毎日見ても飽きることはありません。

今日は曇りですが、雲が薄い場所から大山と丹沢山地の前面に日が当たり、美しいモルゲンロートを見せてくれました。

f:id:n_aomi1214:20181210090801j:plain

後ろの山とのコントラストが分かりますでしょうか?スマホのズームなので画質が粗いですが、実際は山肌がくっきり見えてます。

f:id:n_aomi1214:20181210090939j:plain

さっきより明るくなりました。

f:id:n_aomi1214:20181210091000j:plain

日が当たっているところとそうでないところの明暗が美しいです!

f:id:n_aomi1214:20181210091509j:plain

山肌の色の違いは常緑樹と落葉樹でしょうか・・

f:id:n_aomi1214:20181209135450j:plain

昨日の午前の空・・曇りと晴れの境目が見えます。

写真の面白いところは、自分の視野より広く撮れることです。

写してみると雲の形状がはっきり見えて面白いです!

我が家は丘の中腹にありますが、隣が公園で視界を遮るものが少ないので町を見渡すことが出来ます。

住宅密集地の向こう側にドンと控えた山々と広い空・・この風景は我が家の一番のぜいたくかもしれません・・

それでは今日はこの辺で!

良い一日をお過ごしください。

 

大泉日記・・改修工事5ヶ月が経ちました!

f:id:n_aomi1214:20181206125151j:plain

古民家の外壁が漆喰で仕上げられました。

 

こんばんは!

今日は早起きして大泉に行きました。

3週間ぶりです。

天気予報では寒い日と言ってたので、たくさん着込んで行きました。

が・・予想に反して大泉はそれほど寒くはありませんでした。

 

古民家の外壁は漆喰仕上げが進んでいました。

前回までは下地の黒が強くて男性的な印象でしたが、漆喰の白壁になり柔らかな印象になりました。

今日は照明の最終確認と、建具を決めました。

せっかくの古民家再生なので使えるところには古い建具を使いましょう・・ということで、建築家が選んでくれた建具と設置場所を確認しました。

古い建具は材料と作りがとても良いのだそうです。

私は骨董趣味はまったくありませんが、この際「それもいいか!」ということで納得しました。

f:id:n_aomi1214:20181206125248j:plain

ちょっと料亭風ですねえ・・

f:id:n_aomi1214:20181206165209j:plain

室内も杉板の腰壁が張られています。

f:id:n_aomi1214:20181206165231j:plain

南からキッチン・リビング方向を見たところ・・右側に寝室2つとクローゼット、左奥がサニタリーと風呂場です。

打ち合わせの後は、長いこと放置されていた裏の畑を耕しました。

f:id:n_aomi1214:20181206145747j:plain

屋敷森の向こうにお蔵の屋根が見えます。

f:id:n_aomi1214:20181206145954j:plain

裏の畑は田んぼに隣接していて、広々とした風景が広がっています。気持ちイイ〜!!

f:id:n_aomi1214:20181206162007j:plain

80坪ほどの畑の1/3を耕しました。来年はここでジャガイモ・里芋・大根・キャベツ・白菜・長ネギなどを育てる予定です。

来年は二地域居住で月に一週間程度しか滞在しないので、手の掛からない野菜しか作れないのです。

来春にはここにブルーベリーなどの果樹を植えます!

f:id:n_aomi1214:20181206145344j:plain

古民家には南側にも畑がありますが、来年までご近所の方にお願いして使ってもらいます。こちらは日当たりがとても良いので、移住後はメインの菜園として使います。

本日のオマケ写真 ↓

f:id:n_aomi1214:20181206145517j:plain

夫のマルセル君は隣家との境の樹木の枝を整理していました。

 

それでは今日はこの辺で!!

 

 

 

徒然に・・

f:id:n_aomi1214:20181205114221j:plain
2F居間から見た北西方向の山並み・・空気が澄んでいるので山肌がくっきり見えます!

こんにちは!

本日の座間地方は曇り・・昼前にお日様が差した時間がありましたが、ドンヨリ天気に戻ってしまいました。

昨夜の雨で洗われ、今日の空気は澄んでいます。

大山や丹沢山地の山肌がくっきりとし、山が近く感じられます。

f:id:n_aomi1214:20181205104120j:plain西の山並み

f:id:n_aomi1214:20181205104059j:plain西北西の山並み

今朝は白菜を縦4つ割りにして干しました。

裏表ひっくり返して6時間ほど干したら、塩・昆布・柚・トウガラシとともに漬け込みます。

漬け込んで4,5日くらいで食べられるようになります。

我が家の漬け物はキムチ以外は自家製です。

初夏の塩ラッキョウ漬け、夏のきゅうちゃん漬け、冬の白菜漬けは季節の贈り物。

大根が採れすぎたら軽く干してハリハリ漬けに・・葉っぱだって漬けちゃいます。

普段はその時々の野菜をぬか漬けにして楽しんでいます。

子どもの頃は台所の隅にぬか床があって、毎晩そこに野菜を漬けていました。

漬け物は家で漬けるもの・・という感覚があったので、関東に出てきてマーケットで袋入りの漬け物を見たときは違和感がありました。

でもこちらの生活に慣れ、仕事が忙しかったこともあり、いつの間にか漬け物を買う生活が普通になっていました。

自家製の漬け物を作るようになったのは、50歳を過ぎてからです。

現在は出来るだけ手作りの生活を心がけていますが、自分で手間暇かけて作ると美味しいし、格別なぜいたく感があるから不思議です。

北杜に移ったら木の樽で沢庵を漬けるのが夢です!

子どもの頃の漬け物の主役は沢庵漬けでした。

干した大根をぬか漬けにしたのが定番でした。(母の実家で漬けたのをもらったり、近所の八百屋さんで漬けたのを買っていた)

この沢庵を細かいサイの目に切りご飯に乗せ番茶をかけた「お茶漬け」は、本当に美味しく、小腹が空いたときに食べた「沢庵茶漬け」は、忘れられない母の味でもあります。

私の母は食が旺盛なタイプではありませんでした。

サッパリしたものを少し食べる人で、「お母さんは漬け物とご飯で十分!」と言っていたのを思い出します。

私も母の趣向を引いているようで、サッパリした食事が好みです。

ただ夫のマルセル君の要望もあるので、サッパリしすぎないように気を配っていますが、一人の食事となれば「野菜たっぷり雑炊」や漬け物・佃煮・ご飯・味噌汁で十分なんですね。

このサッパリ趣味のおかげで太らずにいられるのかなあと、思います。

本日のオマケ写真 ↓

f:id:n_aomi1214:20181205114245j:plain

ナナは太りすぎて自力で椅子に乗れません。「ママ、乗せて!」と大声で催促するので隣の椅子に乗せてあげます。

f:id:n_aomi1214:20181205114248j:plain

「ねっ?ナナ!」

「ハイ、そうです!」

 

明日は3週間ぶりの大泉!

古民家工事がどこまで進んでいるか楽しみです♡♡

 

それでは今日はこの辺で!!

 

 

 

 

 

 

 

冬の菜園生活

f:id:n_aomi1214:20181130145547j:plain

収穫時期を迎えた水菜・・週末のナベ料理に使います!

 

こんばんは!

本日の座間地方は晴れ☀☀

ポカポカ陽気の小春日和でした。

今年はとうとう「木枯らし一号」は吹きませんでしたね。

f:id:n_aomi1214:20181130145517j:plain

ベランダ菜園のレタスがちっとも育たないので即席のビニールハウスにしました。

キャベツもビニールを掛けた方が良いかも・・

 

今日は重い腰を上げ菜園に行きました。

冬は農閑期のため、急ぎの用事がないとわざわざ車で畑にいくのは面倒ですね。

11月に植え付けしたタマネギの苗が20株ほど枯れてしまったので、新しい苗を植えるつもりが・・なんとせっかく買っておいた苗を忘れて行ってしまいました。

まいったなあ・・ということで、バケツ一杯まるまる残っていた生ゴミEM堆肥を畑に入れました。

穴掘りをしたら運動不足で体力が落ちているのを実感。。

f:id:n_aomi1214:20181130160924j:plain

EM堆肥がたっぷり入ったここには3月初めにジャガイモを植え付けます。

ジャガイモと言えばここのところ、畑に行くたびに食べる分の秋ジャガを収穫しています。なんていう銘柄を植え付けたか忘れてしまったけれど、今回のはかなりGood!!

煮崩れないのに食感がモチモチねっとりしていて美味しいです。

ポテトサラダにしたりおでんに入れたり・・

で、今夜はクリームシチューにたっぷり入れる予定です。

f:id:n_aomi1214:20181130160935j:plain

モチモチねっとりのジャガイモ君たち・・まだまだ収穫できます!

f:id:n_aomi1214:20181130161015j:plain

11月の初めに種蒔きしたサヤエンドウは芽が出そろいました。冬の間は新芽を鳥に食べられる恐れがあるので防鳥ネットをかけました。

今日はヤーコンも初収穫。こちらも食べる分だけ収穫していきます。

白菜はだいぶ大きく育ったのがあるので、来週は自家栽培の白菜ナベで決まり!!

そう言えば最近おやつでサツマイモばっかり食べてます。

先月収穫して追熟させておいたのが甘くなってきて、蒸かして食べるとホント美味しいんですよ。

我が家の一番のごちそうは自家栽培の野菜をたっぷり食べること。

安全で美味しくて、何よりも私の愛情いっぱいの野菜たちです♡♡

 

それでは今日はこの辺で!!

 

イメージしたらシンクロが起きた!!

f:id:n_aomi1214:20181125115100g:plain

こんにちは!

本日の座間地方は晴れ☀☀

大山は霞んでいますが、日光がサンサンと降り注いでいます。

 

一週間検討を続けていた大泉の家の照明プランが、昨夜ようやく完成し建築家に送ることが出来ました。

今までに経験したことのない天井の形状なのと配線の関係があって、作業は難航しましたが、施主としての1つの山場を越えホッとしています。

プランを考えながら、「古民家の玄関にクリスマスリースを飾りたい!」と夫に話していました。一昨日か一昨昨日のことだったと思います。

すると昨日、レッスンに訪れたEさんが素敵なクリスマスリースをプレゼントしてくれたのです。

Eさんは以前、私のイメージとしょっちゅうシンクロを起こしていました。

ずっと昔にブログに書いたことがありますが、今の住まいに引っ越してバタバタしていた時、胡椒を持ってきてくれたことがあります。

「先生には胡椒が必要」という感じがしたのだそうです。

Eさん自身も「なぜ先生に胡椒なんだろう」と不審がりながらも、買って持ってきてくれました。

実際、引っ越しで余裕のなかった私はずっと胡椒を切らしていて、その日の朝も残りご飯でチャーハンを作った時「アッ胡椒なかった、買わなくちゃ!」と強く思いました。胡椒についてはその一ヶ月くらいまえから「買わなくちゃ!」と何度も思っていました。

それをEさんが「先生には胡椒が必要」とキャッチしていたのでした。

ここでは書きませんが、それ以外にも何度か印象的なシンクロがありました。

そして今回!!

クリスマスリースを古民家の玄関に飾る様子をイメージしていたら、やはりEさんがキャッチしてくれたのです。

・・と、ここまで書いて、もしかしてEさんが「先生の古民家にクリスマスリースをプレゼントしよう!」と思ったから、私が「古民家の玄関にクリスマスリースを飾りたい!」と言ったのかもしれないと思いました。

私と門下の人たちとはテレパシックに繋がっているという感じはいつもあるので、こういうことが起こりやすいんですね!

 

イメージとシンクロということで言えば、現役時代にリサイタルを開くときには、いつも強くイメージングしてシンクロさせるということをやっていました。

リサイタルは音楽家の「個展」みたいなものですから、全身全霊を打ち込んで準備します。

何と言っても「お客さんが来てくれるか?」が一番心配なところです。

でも会場を取る際には「お客がゼロでもやろう!」と腹を括ることもしていました。

そしてリサイタルの二ヶ月前くらいから毎晩寝る前にイメージングをするのです。

それは・・最後の演奏が終わってお辞儀をし、顔を上げると会場いっぱいのお客さんが惜しみない拍手を送ってくれているという映像を、本当のことと実感できるまで何度もイメージする・・という方法です。

一切のプロセスは想像せず、最後だけを想像するのです。

期待と心配は絶対にしないというのが鉄則です。

最後をしっかり実感できるまですると、集客は何とかなっていました。

・・

余談になりますが、古民家再生や新生活に向けてもこの「イメージ力」を使っているんですよ!

よくよく考えれば分からない事だらけ不安になることだらけですが、最終イメージは自分の中にあるので、そのイメージを実感し続けるというのをやっています。。

イメージをシンクロさせるのには「欲」は大敵!!

期待したらダメなんです。

私の場合は映像的なイメージをするだけで、そこに一切の期待と感情は入れないようにしています。

 

それでは今日はこの辺で!!

 

 

 

 

 

 

上野散歩・・2

f:id:n_aomi1214:20181123091031j:plain

今朝の大山と丹沢山地・・二階リビングからこの山並みを眺めて、もう10年が経ってしまった!

こんにちは!

本日の座間地方は晴れ☀☀

気持ちのよいお天気になりました。

こんなに良いお天気なのに家にこもってます。

ここのところ時間があれば、大泉の家の照明プラン作りにアーでもないコーでもないと、アイデアを練っています。

何しろ古民家を吹き抜けにしたのでやたらと天井が高いのと、平らな天井がないのとで、照明の場所と器具選びで難航しています。

建築家が考えてくれたプランは趣味が合わず、全体的に暗めの感じ・・明るくすっきりとした照明にするにはどうしたもんかと・・無い知恵を絞っています。。

どうも私は何でも自分で決めたいタチのよう・・

知識も知恵も足りないのに、頑張るから頭が疲れてしもうた・・↘↘

 

さて、昨日の続きです!

芸大音楽学部の正門にようやくたどりついたところまで書きました。(ようやくというほど遠くないのに、あちこち寄り道したせいだ)

f:id:n_aomi1214:20181121155341j:plain

門柱に赤い枠があったかどうか忘れたが、大学の看板?は昔のまま。

f:id:n_aomi1214:20181121155357j:plain

守衛所もそのまま・・われら不審なシニア二人は呼び止められないかとヒヤヒヤしながら中に入る・・

f:id:n_aomi1214:20181121155535j:plain

守衛所の裏にあるこの建物は、かつて体育館として使われていた

。野口体操で有名な野口三千三(みちぞう)先生の「身体は大きな革袋・・流れて流れてグニャ〜、ユラユラ〜ニョロニョロ〜フニャフニャ〜!」といったこんにゃく体操を主体としたユニークな授業が繰り広げられていた。

余談だが、先日テレビで「身体は大きな革袋」は自分が創作した考え方だという風に言っていた40代とおぼしきヤカラがいたが、その人物は嘘をついている。

なぜなら、私は野口先生がその考えに至った経緯(戦争体験を含め)を繰り返し授業で聞いているから。教科書として使っていた「原初生命体としての人間」という著書に、野口先生の哲学が事細かに書かれている。

さて、最近は学外者も自由に敷地内に入れるようで、我ら怪しきシニア二人組は呼び止められることもなく無事潜入できた。

f:id:n_aomi1214:20181121155500j:plain

かつての体育館の隣の建物。入ったことがないが、こういう歴史的建造物が残ることを祈るような気持ちになる。

f:id:n_aomi1214:20181121160057j:plain

学生会館・・奥が学食<キャッスル>・・この建物は私が大学2年か3年のころ出来たと思う。何か古びてると思ったらもう40年経つんだ!時の流れを感じる。それ以前の<キャッスル>は現在の立派な奏楽堂の右奥の辺りにあり、木造だった。

知っている建物はここまで。

私の卒業と同時に始まった校舎の建て替え工事で、かつてレッスンを受けていた木造校舎はもうない。

f:id:n_aomi1214:20181121160844j:plain

この一角だけがかつての面影を残している。

f:id:n_aomi1214:20181121161036j:plain

通りを挟んで向かい側にある美術学部の敷地に建つ図書館・・授業の合間はほとんどここで過ごした。夫マルセル君とのデートもここだった。

美術学部の正門はすっかり変わり果てて撮影する気にならない。

f:id:n_aomi1214:20181121161122j:plain

正門を入って右に行く。植え込みの左奥に岡倉天心東京美術学校時代の校長)の像がある。

さらに進むと・・

f:id:n_aomi1214:20181121161240j:plain

絵画棟・・油絵科や日本画科のアトリエがある。

f:id:n_aomi1214:20181121161336j:plain

絵画棟の奥には彫刻棟がある・・マルセル君もかつてここで制作していた。

f:id:n_aomi1214:20181121161854j:plain

これは何棟っていうか知らないが、かつては建築科や工芸科の人たちが使っていた。

この棟の前の狭いグランドが芸祭のメイン会場だったが、ますます狭くなっているからここでイベントをやったり露店を出せるのかな?

f:id:n_aomi1214:20181121161908j:plain

工事現場にあるような黄色いのがある辺りに、声楽科と建築科一年生合同の模擬店<ぺったんこ>というお餅の店を出店した。私は店長だったが、初日に料理しながら飲み過ぎて、気づいたら隣の茂みのなかで寝込んでいた。翌日は二日酔いで外に出られなかった。もちろん店長は解任・・忌まわしい想い出だ。

f:id:n_aomi1214:20181121162102j:plain

美術学部を入ったところにカフェの軽トラがある。まるで観光地!

f:id:n_aomi1214:20181121162144j:plain

美術学部の資料館・・通りに面して古い和風の門があり、一般客も入ることができる。

・・

昔と変わらぬ建物だけを撮影しましたが、美術館やホールなど新しくて立派な建物もあります。

ただ残念なのは、もともと狭い芸大の敷地に所狭しと建物が林立し、そこになんの統一感や美しさがないことでした。

芸術の学舎である東京芸術大学が「こんなんか・・」とちょっとがっかりしました。

・・さて気を取り直し、芸大から谷中に向かって歩きます。

f:id:n_aomi1214:20181121162724j:plain

f:id:n_aomi1214:20181121162837j:plain

このコーヒー屋はいったん閉店していたのを、芸大の女性講師が中心になりプロデュースして復活した。観光スポットになっていて、行列が出来るらしい・・。

f:id:n_aomi1214:20181121162820j:plain車がとぎれた合間にパチリ!

・・ふと「Kさん元気かなあ?この辺だよね。」とよぎり、喫茶店の右の通りを数十メートル歩いたところにある<大雄寺>というお寺の前でマルセルくんが、

「ここじゃなかったっけ?でも”だいゆうじ”じゃなかった気がする。」

と立ち止まりました。

「”だいおうじ”だからここだよ!」と私。

ずんずん門の中へ入っていってピンポーン!!と呼び鈴を押しました。

そうしたら奥さんが出てきて、ホント15年ぶりくらいなのに覚えていてくれました。

「住職を呼びますね!」

Kさんは大学を卒業したころからの飲み友達。

マルセル君ともども一緒によく飲みに行きました。

座敷に上げてもらいひとしきり近況報告をし合ったところで、

「久しぶりに飲もうか?」ということになり湯島にくり出しました。

f:id:n_aomi1214:20181121195531j:plain

相変わらず夜の町の探索に余念のない生臭坊主?!は美味しいお店に連れて行ってくれました!

たくさん飲んだわりには二日酔いにもならず、良いお酒でした!!

 

それでは今日はこの辺で!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェルメール展と上野散歩・・1

f:id:n_aomi1214:20181121155416j:plain

東京芸術大学音楽学部の正門

こんにちは!

本日の座間地方はどんよりとした曇り空。

ストーブを焚いているので、室内はほど良い暖かさです。

 

昨日は上野の森美術館にオランダの画家フェルメール展を見に行ってきました。

f:id:n_aomi1214:20181121152459j:plain

NHK日曜美術館で紹介されているのを見て行きたくなりました。

フェルメールの展覧会は数年ぶり。

会場には彼と同時代に活躍していた画家たちの作品も多数展示されていました。

作品解説用の端末とパンフレットをガイドにじっくりゆっくり見ました。

チケットは21日13:30~15:00の指定券です。

お客の集中を避けるための措置と思いましたが、それにしても大混雑でした。

人が多すぎて近くで鑑賞するのはけっこう大変。

まあ、待ち時間10分で入場できたから良しとしましょう。

同時代の画家の作品を鑑賞し、最後の部屋でようやくフェルメールとご対面。

今回日本には9点の作品が来ていますが、そのうち8点が展示されていました。

残りの1点は大阪展で公開されるとのこと・・「見たい方は大阪展へどうぞ!」ということでしょう。商売上手ですね!

フェルメールといえば光の使い方や、描かれている人物の衣服の素材の表現が卓越しています。

圧巻はやはり「牛乳を注ぐ女」でした。

ずっと見続けていると、描かれているメイドさんの心の内側に自分の視点がフォーカスされていく感じになりました。

静かだけど、動きと集中と力強い生命感が伝わって来ました。

マルセル君も私も会場を去りがたく、フェルメールの部屋に長いこと留まっていました。

 

せっかく上野に来たので二人の母校の東京芸大に立ち寄ろうと、通学路だった上野公園をつっきって歩きました。

f:id:n_aomi1214:20181121153717j:plain

それにしても人が多い・・

f:id:n_aomi1214:20181121153842j:plain

この広場のもっと手前に池があったはずなんですが・・現在は国立博物館に近い方に移動し池自体も小さくなっています。

f:id:n_aomi1214:20181121154033j:plain

広場の向こう側の小径を東京都美術館を左に見ながら歩きます。

f:id:n_aomi1214:20181121154130j:plain

東京都美術館

f:id:n_aomi1214:20181121154318j:plain

入り口が綺麗になってる!かつては夫の仲間の公募展の会場になっていて、よく見に来た。また大学一年生のころ同級生7~8人で、授業の空き時間にここの食堂にビールを飲みにきていた。(私の学年は3浪から10浪の男子学生がゴロゴロいておっさん揃いだった)その代金は誰が払っていたんだろう??

f:id:n_aomi1214:20181121154412j:plain

奏楽堂・・「旧東京音楽学校奏楽堂」とあるが、東京藝術大学になってからも、少なくとも私の在学中は芸大の敷地内にあって、試験や演奏会で普通に使われていた。

f:id:n_aomi1214:20181121154437j:plain

おばさんが写ってしまった・・観光客がひっきりなしなので人を写さないようにするのは難しい。

f:id:n_aomi1214:20181121154546j:plain

奏楽堂正面・・美しい建物です。

f:id:n_aomi1214:20181121154827j:plain

国立国会図書館だったところ・・なぜかここに良く来ていた。何しにきたのか全く覚えていない・・。

f:id:n_aomi1214:20181121154853j:plain

現在は「国際子ども図書館」になっている。

f:id:n_aomi1214:20181121155017j:plain

横顔も美しい・・

f:id:n_aomi1214:20181121155109j:plain

黒田清輝記念館

f:id:n_aomi1214:20181121155226j:plain

東京藝術大学美術学部の資料館・・この門の奥は図書館の奥と繋がっていて、現在は物販が行われているとのこと。

大学自らがお金を稼ぐ時代になっている!

いよいよ芸大音楽学部の正門にたどりついた。

f:id:n_aomi1214:20181121155417j:plain

昔と変わらぬ佇まい。

長くなるので、続きは別にアップします!

 

 

 

 

大泉日記・・改修工事4ヶ月(127日目)

f:id:n_aomi1214:20181114131639j:plain

こんばんは!

まだ午後4時半回ったところですが、夕方の雰囲気が漂っているので「こんばんは!」になってしまいました。

イタリアだと午後はBuona sera ! 夜はBuona notte !と挨拶し、午後8時くらいまではBuona sera! の感じ・・。

日本の場合、夏だとこの時間は完璧に「こんにちは」ですが、今の季節は「こんばんは」の方がふさわしいですね。もう少しジャストな表現はないものでしょうか?

 

さて、一昨日昨日と一泊二日で大泉に行きました。

今回はいつもの打ち合わせと、床板の柿渋塗りをしました。

前回から3週間たち、外壁の下半分に杉板が張ってありました。

f:id:n_aomi1214:20181114131613j:plain

また玄関から西のアトリエにかけての軒に瓦が乗りました。

改修工事で新しくやり直している所だらけなのに、工事が進むとどんどん古い感じになっていきます。

昔ながらの杉板と漆喰で外壁を仕上げるから当たり前なんですが、新しくしてるのに古い感じになっていくって面白いなあと思います。←これも古民家を古民家らしく改修するのだから当たり前なんすけどね。

改修工事が終わると「いったいどこを工事したの?」という感じになるでしょう。。

屋根と梁と使える柱を残し、あとは99.9%新しいものと取り替えるにも関わらず、出来上がりはやっぱり古民家のままなんですから、古民家改修って不思議です。

一種の「文化財修復」みたいなものでしょうか。

f:id:n_aomi1214:20181114131426j:plain

古そうに見える杉の板壁ですが、もちろん新調です!!光の加減で明るく見えますが、実物はもう少し暗い色に塗装してあります。

今回は二日ともお天気に恵まれ、山々が美しさを増して見えました。

f:id:n_aomi1214:20181115101630j:plain

八ヶ岳はもちろんのこと・・

f:id:n_aomi1214:20181115101638j:plain

甲斐駒ヶ岳南アルプスの山々・・

f:id:n_aomi1214:20181115101711j:plain

富士山も終日、美しい姿を見せていました。

私たちは二日とも柿渋塗りに没頭し、床板全てを塗り終えました!

f:id:n_aomi1214:20181115161737j:plain

今回は二日目に弟子のTさんが手伝ってくれたので、作業がはかどりました。

ふだん立ち仕事をしないので、今日は疲れ気味です。。

古民家の完成引き渡しは2月ということになっていますが、工事の進捗状況をみると3月にずれ込みそうな気がします。

これから完成までは、寒いのと打ち合わせ以外にやることもないので、日帰りで通うことになりそうです。

次は3週間後に行きます。

さてどこまで進んでいることでしょうか・・

 

 

 

秋の穏やかな日に

f:id:n_aomi1214:20181111132426j:plain

ベランダ菜園Now !・・イチゴの苗は自家製、レタスは種蒔き後3週間、キャベツ、水菜など・・

 

こんにちは!

本日の座間地方は晴れ☀☀

大山は霞んでいますが、爽やかな日和りになりました。 

昨日無事に発表会を終え、ホッと一息ついたところです。

 

門下の発表会を開くようになって20年あまりの月日が経ちました。

ここ12年ほどは年に二回開催し、お弟子さんたちはメキメキ力をつけています。

終演後の打ち上げは男子は夫のマルセル君のみ、ほぼ女子会の賑やかで楽しい会でした。

気心の知れたお弟子さんたちとこういう機会が持てて、本当に有難いなあと思います。

 

ところで、ホッとするとしたくなるのが畑仕事です。

まあ、ホッとしてなくてもやらなければいけない作業があるので週に1~2回は通っているのですが・・

先週の木曜日に、肥料を入れて寝かしておいた畝にマルチを張りタマネギの苗を植えました。作業が遅いので半分残ってしまいました。

今日はそれを全部植え付けて、間もなく種蒔きをするサヤエンドウの畝を作ります。

ここまでで秋の農作業はおしまい。

これから年末にかけて収穫に通うだけです。

秋冬の収穫は、ブロッコリー、カリフラワー、大根、キャベツ、白菜、ジャガイモ、ヤーコンなどです。

有機栽培のためか、葉物野菜は虫に食べられてうまくいかないのでやめました。

今年は暖かいので、まだモンシロチョウが飛んでいるんですよ!

モンシロチョウは可愛いけど、キャベツやブロッコリーの大敵です。

防虫ネットをしてもどこからか侵入してきます。

また雨が多かったのでナメクジも大活躍!!困ったもんです。。

再来年から始まる自給農に向けて、修行は続きます・・

 

本日のオマケ写真

f:id:n_aomi1214:20181111141213j:plain

根切りをして枝を刈り込まれたエゴの木

f:id:n_aomi1214:20181111141141j:plain

根元がグラつくので添え木がされました。

新しい根が出たら、来春に掘り上げて移植します。

木にとっては命がけのこと。

無事生き延びてくれますように。

 

それでは今日はこの辺で。

 

facebookも覗いて見て下さい!

https://www.facebook.com/profile.php?id=100006835158973&lst=100006835158973%3A100006835158973%3A1485596702

 

 

 

 

 

 

発表会のお知らせ

 

f:id:n_aomi1214:20180411145447j:plainf:id:n_aomi1214:20181101164414j:plain

 

こんにちは!

本日の座間地方は穏やかな晴れ☀☀☀

10日後に控えた発表会のプログラム作りをしました。

 ということで、本日は発表会のお知らせです!

 

日時:11月10日(土)16時開演(15時45分開場)

開場:海老名市民文化会館120サロン

入場無料

 

オペラのアリアや珠玉の歌曲を演奏いたします!

今回も出演者一同、綿密な練習を重ねてきました。

皆様のご来場をお待ちしています。

 

本日のオマケ写真・・久々に雲の写真を撮りました!!

f:id:n_aomi1214:20181101163209j:plain

西南の空

f:id:n_aomi1214:20181101163216j:plain

西北の空